皆さまこんにちは🐭
木曜日、いかがお過ごしですか?
わたしは今朝ヒヤっとしたことがありまして…
いつも通りに起きてきて
チーズやジルココは元気かな?と確かめてたら
なんとジルちゃんがごはん皿の上で
横たわって寝ていたのです(>_<)
ハムスターは経験上
普段寝ない場所で寝るときは
何かが起きた可能性が高いんです涙
結論から言うと、ただ寝てただけで
呼びかけたら「はっ…」と起きたし
普段通りのジルちゃんに戻りました💦
だから一応ほっとしたのは確かなんだけど
その瞬間は「逝ってしまったのか…?」と
本気で焦りました(´;ω;`)
ジルちゃんはもう2歳2か月。
人間でいうと90歳くらいなので
いつ何があってもおかしくはない年齢。
…とは言っても、それを考えたら
悲しくてたまらなくなります。
前回の記事にも書いたのですが
「死」というものを自分なりに理解して
向き合って受け止めないといけないなと。。
その想いが一層強くなりました。
最近はこちらの本を読んだのですが
とても良い本だったのでおすすめです。
![家で死のう! [ 萬田 緑平 ] 家で死のう! [ 萬田 緑平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9243/9784866809243_1_2.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
この本を知ったきっかけは
わたしの好きな長谷川エレナ朋美さんでした。
エレナさんはたくさんの保護犬を飼ってこられて
保護犬活動にも熱心に取り組まれている経営者さんです。
そんなエレナさんがSNSで
「私が心から尊敬する萬田先生と講演会に出ます」
とおっしゃっていて。
内容も「死生観」がテーマだというので
それはぜひ参加したい!!と思い
講演会に申し込みました。
そんな経緯があって『家で死のう』を読んだのですが
先に言うと、涙なくして読めませんでした(´;ω;`)
最終章の「生きる目的」についてなんてもう…
エレナさんが講演会について
「すべての日本国民に聞いてほしい内容」
とおっしゃっているのですが
その意味がわかりました。
タイトルと表紙だけ見たらこの本は
「終末期を病院じゃなくて自宅で過ごそう」
「具体的にはこうやるんですよ」
という解説本なのかな?と思えるけれど
実際はそんな方法論だけが書かれたものではなく。
終末期でも、そうじゃなくても。
今は病気じゃない人も結婚して家族がいる人も、いない人も。
ホントに老若男女問わず、命ある人すべてが
より良く生きるためのバイブルのような本だと思いました。
たとえばですけど本の中では
「治療法を決める前に、自分がどう生きたいのか?を決めましょう」
というようなことが書かれてるのだけど
これって結婚にも当てはまると思ったんです。
ホント若い頃のわたしに言ってやりたいけど🤣
自分がどんな人生を生きたいのか?
自分はどう在りたいのか?
ここが明確になっていないのに
“結婚相手の条件”とかを口にしてる場合ではなかったんです(笑)
そりゃそうですよね。
専業主婦になるのか?共働きなのか?
子どもは?いるとしたら何人?
そういうイメージが自分の中に無いのに
“理想の男性”を口にするって順番が逆だなって(´;ω;`)
今日の夕飯なに作るかもまだ決まってないのに
和食の調味料、中華の調味料、イタリアンの調味料を
とりあえず用意しましたって感じ(?)
👨「今日なに作るの?(調味料のラインナップ謎)」
👩「決まってない」
みたいな。。
あとは、本の中で認知症についても書かれていたんだけど
それを読んでわたしは「子育ても一緒だ…」と反省しました。
認知症と言うと一般的には
「頑固者になったり性格が歪んでくる」
というイメージがあるけど
それは周りの家族の接し方にも要因があると。
認知症が始まると確かに
物忘れが激しくなったりする。
そこで周りが「何回目よ!!」とか
「いい加減にして!!」とか怒ってばかりだと
そういう攻撃から身を守ろうとして頑固になるのだと。
一方で、周りの家族がそこまで怒らなかったり
理解して受け入れている場合は
“綺麗にボケる”ご老人も少なくないそうです。
子育ても、うちの息子みたいな
“ちょっと気難しい”タイプがいたとして
そういう性質を持ってることは確かだとしても
周りの無理解や必要以上の𠮟責によって
さらに問題児化していく子もいると思う。
もともとの気質+周りの接し方で
文字通り“手に負えない子ども”は誕生してしまうのかも涙
話が脱線しちゃった(>_<)
つまりこの本は、エレナさんの言うとおり
すべての方におすすめしたい本です。
来月の講演会では、自分自身の成長に繋げられるように
心してお二方のお話を聴いてきたいと思います!
大切な人やペットが、良い亡くなり方ができるかどうかは
家族や飼い主の死生観がどれだけ成熟しているか?にも関わってくる。
(もちろんそれだけではないけど💦)
だからわたしも、家族ができるだけ幸せに
「良い人生だった」と思って逝けるように
もっと強くなりたい!!と思ったのでした。
そうそう、今日のタイトルを回収しないとね!
死生観について考えてたら『もののけ姫』が
インスタのおすすめに突如出てきたんです。
わたし今まで観たことなくて
どんな話なんだろう?と調べてみたら
「生と死を分けている限り争いも憎しみも無くならない」
という宮崎駿監督のメッセージが込められた作品だそう。
それって今のわたしが知りたかったことだ!と思いました。
多分、これが“引き寄せ”ですね(´-`).。oO
というわけで今夜は『もののけ姫』を鑑賞しようと思います。
※今回の内容ですが、わたしの個人的な感想を書いただけであり
特定のどなたかの生活スタイルや人生観を是非するものではありません。
それではまたです♡
皆さま良い一日を♪