皆さまこんにちは🐭
久しぶりに2日連続で
ブログを書いてます。
「今年はブログを300記事かく」
と宣言したのですが
最近は週に2日くらいしか書かないときもあり
300記事なんて全く到達しないペースです😂
そもそもこのブログって
自分のために始めたんだけど
最近は気持ちに少し変化があって…。
自分の備忘録としてだけじゃなく
「誰かの役に立てたらいいな」
と思うようになりました(´-`).。oO
何日か前にね、YouTubeで
ミスチルの『終わりなき旅』を流してたんですよ。
そこで“あるコメント”が目に入って
すごく胸を打たれたんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この曲がリリースされたとき自分は中学生で
いじめを受けていて死にたいと思っていた
自分の誕生日に自殺しようと試みて
母親を泣かせてしまったこともあった
でもこの歌詞が励みになって
思いとどまることができた
そんな自分も結婚して
今では二児の母です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というような内容でした。
わたしこれを見たときに
涙腺崩壊したんですよね。
すごいなぁ…って。
文章が誰かの人生を変えちゃうって
ほんとにすごいなって。
かくいうわたしも
これまでに何度も
歌や本に助けられてきました。
だからミスチルのような神業は
もちろんできないにしても
ほんの少しでもわたしの文章が
誰かの役に立てたら嬉しいなと思うんです。
でもそれって半端なく
難しいことなんですよね(>_<)
わたしは普段からいろんな方の
メルマガやblogを読ませて頂くけど
何かしら心にくる文章っていうのは
「なぜそれを人に伝えたいのか」という
書き手の目的が明確なんですよね、きっと。
“伝えたい”という想いが強いから
そりゃあ読み手にも伝わるよなって。
だけど一方的な「伝わってほしい」
じゃダメなんだとも思う。
なぜなら「伝わってほしい」は
「分かってほしい」と似ていて
「分かって!」はエゴだから。
伝えたいと思うこと自体はダメじゃないけど
まずは伝えたいことやメッセージを
自分が分かるように言葉にすることだと思う。
だってね、書いてる人自身が
自分の言いたいことを
「分かってるとき」と「分かっていないとき」って
その差がハッキリ出てるなと思うんです(´;ω;`)
わたしも、自分でもまだよく分かってないことを書くと
どこか“借りてきた感”がある文章になっちゃうし…
逆に「この人すごい!上手!」と思う文章は
紛れもなく“その人の言葉”になってる。
わたし自身がふわふわ思い描いてたことを
代わりにズバッと言語化してくれてる。
なんていうか、言葉に吸引力があるんです。
自分でもまだ確信が持てないことを追及して
自分で分かるように言葉にする。
つまり“自分との対話”なんだよなぁ。
そうやって自分に伝わるように書けたものは
誰かの心にも刺さるし響くはずだし
それこそが“文章で表現する”ってことなんだと思う💘
わたしもそういうブログが書けるように頑張るぞー(棒読み)
それでは今日はこの辺で♪
皆さま良い週末を(*^^*)