みなさまこんばんは🐹
この数年、特に去年〜最近にかけて
いろんなことに対する見方が
自分の中で変わったように思います。
その一つが“良い人生の定義”です。
わたしは今まで何かが手に入ったり
何かができるようになったら
良い人生だと思ってきました。
それはわたしが子どもの頃に
いじめられた経験があったり
結婚してからは義母や夫の家族に
否定されてばかりだったりして
「見返してやりたい」とか
「あの人たちに認められたい」
と思ってきたからだと思います(>_<)
だけど少し考えが変わりました。
何かが手に入ったら良い人生ではなくて
大切にしたいものを大切にして生きることが
良い人生なんだと思うようになったんです。
たとえば作家になるのが夢という人は
作家になれたら良い人生だけど
なれなかったらダメな人生ではなくて
作家になる夢を大切にして生きれたら
それ自体が幸せということです。
作家になるための行動を日々とって
あー自分は本当に作家になりたいなぁ
という気持ちを胸に抱いて生きる。
そこで他人の「なれるわけない」
てきな発言を気にしてモヤモヤしたり
「た、たしかに…」と思わされて
夢を捨ててしまったり
作家になるための行動をとるのを
一切やめてしまうとかが不幸だなと
わたしは思ってしまいます(>_<)
世の中には、何かするときに
実現可能性はどれくらいあるか?
それの結果はちゃんと出るのか?
それをやってたら他人はどう思うか?
などを気にして行動をやめてしまう人や
せっかくの芽を摘んでしまう人もいるなと思います。
(わたしもそうだったし今でも時々なる)
前に、うちのチーズが
ケージにスリッパを持ち帰ろうとしたとき
夫が「持って帰ってどうすんだろうね?笑」
と何気なく言ったんです。
これは本当に何の気もなく
出た発言だとは思うんだけど
現代人がよくしてしまう
思考の一つだなと思います。
チーズはただ持って帰っただけ。
持って帰りたいから持って帰る。
食べたいから食べる。
寝たいから寝る。
💩したいから💩する。
動物はそれだけな気がします。
それをやってどうなるの?
今更やって意味あるの?
という思考は人間が持ち合わせた
特有のモノなんじゃないかって。。
それだと、叶わないからやめる。
できなそうだからやめる。
できそうならやる。
みたいになっちゃう気がします💦
結果にこだわる人生は幸せなのかな?
作家の話は一つの例えで
大切にしたいものは
人によって違うと思います。
その人の大切にしたいものを
大切にして生きれたら
“幸福な人生”と言えるんじゃないかな?
宗教改革化のルターの言葉で
たとえ明日、世界が滅びても
私は今日リンゴの樹を植える
というのがあるみたいです。
これにはいろんな解釈があるようだけど
わたしはこんなふうに捉えました。
結果を出せる出せないに関わらず
自分がやりたいと感じたことを
ちゃんと自分にさせてあげること
自分が大切にしたいものを
大切にして生きれたこと
大切にしたまま死ねたこと
それ自体が人間の心に
喜びを与えるんだよ、と。
わたしもまだまだだけど
毎日ちょっとずつ
前進して頑張ります。
わたしの周りの大切な人も
大切にしたいものを
大切にして生きれますように(*´ー`*)
それではまたです🐭