こんにちは~。
今日はかなり私的な内容になりますし
まとまらない文章にもなるかと思います( ;∀;)
わたし、子育てに関しては
もう長らく悩み続けているんですが
その中でも最近は
学校のことでモヤモヤしています💦
息子の“できてない部分”ばかり
フォーカスされている気がして…
先生にお会いすれば
ダメなところの報告ばかり(´;ω;`)
でも三年生になってから
できるようになったことも
本当に増えているんですよ。
“良くないところの改善”に
注力してくれているけど
“できてる部分”を褒めることも
同じくらい大事なんじゃないかって…
たとえば保健室登校の子に
「なんで教室に行けないんだ」
と言うんじゃなくて
「保健室に来れてえらい」と
言ってくれる大人がいてほしい(´・_・`)
「なんで教室に行けないんだ」と言ったら
保健室にも行けなくなるかもしれない。
「保健室に来れてえらい」と言ってもらえれば
いつか教室に行けるようになる未来が
その子にあるかもしれない。
「そんなの甘やかしだよ」と言われたら
そうかもしれないけど…
でもわたしは何も
「後先考えなくて良い」とは言ってない(>_<)
できてないことだけに
注意を向けるんじゃなくて
できてるところも
同時に見たほうが良い未来があると思うんです。
指導と褒めは、両輪が良いと思う。
というのが前置きで
今日の本題はここからなんです。
(前置き長い)
お恥ずかしいですが
散々言っといてあれだけど
今日気付いたのが
わたし自身が
先生の“できてないところ”ばかりに
注意を向けていたということでした💦
“できてない”というか
“不満なところ”かな。。
先生はいろいろやってくれている。
部屋を変えてみる
時間割を変えてみる
先生を変えてみる
とにかく問題解決のため
あれこれ考案して
策を打ち出してくれます。
「会えば否定ばかり」
「褒めてくれない」
「ダメ出しばっかり」
そう思っていたけど
まったく同じことを
先生がわたしに感じてたかもしれない。
わたしは
言葉にこそしてないですけど
頭の中で思ってることが
滲み出ていたかもしれない。
人は合わせ鏡だとよく言うけど
本当にそうだとしたら
まずわたしが変わろう。
先生に対する感謝を
忘れないようにしよう。
「息子の良いところにも目を向けてほしい」
「そこんとこ、忘れないでほしい」
と思うならわたしが先にそう在ろう。
わたしもじゃん。
自分もやってんじゃん。
と気付いて愕然とした日でした(´・_・`)
いつも最大限のサポートを
ありがとうございます。
学校に通えること
当たり前じゃない。
いろんな人の支えがあってこそ。
これだけ日本がインフラ整ってるからこそ。
その感謝は絶対忘れないように。
というボヤキでした~。
それではまたです♡
良い一日をお過ごしください🍒